令和4年9月定例会が開会され、関係議案が提出された。
会議では、主に新型コロナウイルス感染症対策と物価高騰対策に関する報告が行われた。市長の奥塚正典氏は、新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、連日の新規感染者数が高止まりの状況との認識を示した。市としては、感染防止に向けた取り組みを強化しており、ワクチン接種促進を呼びかけている。
さらに、物価高騰に対し、畜産経営農家などへの支援策が講じられることが説明された。特に、飼料価格の上昇に対して支援を行うことで、経営の安定に寄与する意向が示された。予算は8億6,813万8,000円の追加とされ、補正後の総額は447億9,470万6,000円になる見込み。
また、子育て世帯に対する支援も強化され、療育環境についての支援が拡充される。これにより、医療的ケア児者への支援も含まれており、必要な支援が提供されることが目指されている。
災害に対しても、強固な対策が求められ、最近の豪雨による影響が報告された。耶馬溪・山国地域での警戒レベル3が発令されたが、幸いにも大きな人的被害は免れた。市は引き続き災害に備えたまちづくりを進める方針を強調した。
企業の新規立地についても報告がなされ、株式会社渡辺製作所や青木運輸倉庫株式会社からの投資が予定されている。また、観光振興も重要であり、地域の祭りやイベントが実施され、観光客の受入体制が整備される意向があることが告げられた。
このように、定例会では様々な議題が上程され、今後の具体的な施策についての議論が続く見込みである。これらの取り組みが市民の日常生活に与える影響を注視しながら、実施が進められ、地域の活性化や市民支援につながることが期待されている。