令和3年6月定例会が中津市で開催され、いくつかの重要な議題が取り上げられました。
特に注目を集めたのは、令和3年度中津市一般会計補正予算(第2号)です。日本共産党の三上英範議員が補正予算の詳細について質問し、主に児童福祉関連の経費や医療関連の予算について詳細に尋ねました。
三上議員は、児童福祉総務費に関する支出について、予算の根拠を問いただしました。子育て支援課長の磯貝奏氏は、予算は新型コロナウイルス感染症対策やICT化の環境整備に向けたものであると説明しました。また、教育振興費に関連した質問もなされ、川内八千代議員は、学習指導員の不足について指摘し、より多くのスタッフの確保による改善が求められることが強調されました。
さらに、令和3年度中津市病院事業基金条例の制定についての議論もありました。市民病院経営戦略室の倉橋栄二室長は、基金設置の目的は地域医療の整備および質向上であると述べ、人材確保のための施策の重要性を説明しました。しかしながら、医師の確保が課題になる中で、市民からの期待や要望について指摘されていました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴うワクチン接種についても言及があり、地域医療対策課の橋内祐子課長は、接種希望者に対して可能な限り迅速に対応する姿勢を示しました。接種率の向上や集団接種の体制強化が求められています。
報告第20号では、公益社団法人農業公社の役割についても議論され、今後の農家への支援策についても声が上がっていました。特に、中山間地域での農業振興が強調され、地域との連携が重要だとされていました。
質疑応答を通じて、参加した議員は市民の声を代弁し、今後の施策改善へ向けた意見をまとめました。地方の行政運営においては、具体的な行動と透明性のある助成制度が求められています。