コモンズ

中津市議会で補正予算など重要議案が討議

中津市議会は令和元年12月定例会で一般会計補正予算や特別職職員の給与改正などを討議。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年12月11日に開催された第3回中津市議会定例会では、重要な議案が多数上程され、質疑が行われる中、一般会計補正予算などが多く取り上げられた。

議第65号、令和元年度中津市一般会計補正予算(第4号)に関して、川内八千代氏(日本共産党)は、「市議会議員選挙費の減額理由は何か」と問うた。選挙管理委員会事務局長の泉史朗氏は、「立候補者数の減少が要因で、実際には28名が立候補した」と説明し、透明性向上に努めていると強調した。

次に、議第72号の非常勤職員等に関する条例改正について、川内氏は「男女比率と任用形態の変更について詳細を求む」と質問。総務部総務課長の黒永俊弘氏は、「約600名の職員が対象で、男女比は3対7の見込み」と答え、制度のメリットを説明した。

議第92号の特別職職員の給与に関する条例改正では、特別職の手当が増額されるとのことで、再度川内氏は市民の視点からの懸念を述べた。この時、黒永氏は、「国の決定に基づき、客観的に妥当性を担保している」と反論した。

また、議第95号の訴えの提起については、西谷温泉の火災に関する損害賠償請求が焦点となり、火災原因者に通知を行ったが回答がないことから、訴えを提起する方針だと本耶馬渓支所地域振興課長の今永正直氏が説明。

他には、障害福祉サービスについて、補正要因が増加した利用者数に対し、社会福祉課長の高尾恭裕氏が具体的な数字を示しつつ、予算案の背景を解説した。子育て支援事業においては、サービスの拡充が利用者の増加につながる見込みとの報告もあった。

このように、多岐にわたる質疑応答が行われ、今後の市政運営に影響を与える重要な議案が次々と議論されたことを受け、議会は着実に市民の声を反映させる方針を目指している。

議会開催日
議会名令和元年12月第3回中津市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは議題に基づき、重要な議案が討議された内容を反映しているため。
説明文の評価descriptionは会議録の内容を簡潔にまとめ、議題の重要性を示している。
本文の評価main_contentsは会議録を正確に反映し、市議会での議案質疑の経過を具体的に記載しているため。

大分県中津市の最新記事

北部地区の最新記事

宇佐市豊後高田市 の最新記事です。