令和3年3月19日、中津市議会にて第1回定例会が開催された。
議題の一つに「ファイト!コロナ禍でも未来に希望の持てるまちづくり」が取り上げられ、林秀明市議が提案者として新しい生活様式での明るい話題や挑戦したい取り組みについて語った。林市議は、「新型コロナは、様々な潜在的な課題を顕在化させた。この機会に社会をより良く変えていく意識が大切」と強調した。
林市議が提唱したシトラスリボン運動についても多くの議員が賛同した。この運動は、地域、家庭、職場や学校の連携を促進し、誹謗中傷を防ぐことを目的とし、具体的なアクションを呼びかけている。古江信一市議は、「コロナによる差別や偏見をなくすために、シトラスリボンを広めていくことが重要」と発言した。
また、「LGBTなどの性的マイノリティの尊厳を保障するためには」という議題が提案され、吉村尚久市議がこの問題を深掘りした。吉村市議は、性的マイノリティに対する理解を深める重要性を説き、具体的な支援体制の構築が必要であるとの見解を示した。特に、制服選択の自由やトイレの使いやすさについても触れ、「行政や教育機関が柔軟に対応することが求められている」と提起した。
実際、学校現場でも性的マイノリティに関する教育が始まっている。須賀要子市議は、自身の娘から得た知識を共有し、「多様性を受け入れる教育は、今の時代に必要不可欠」と語った。他の議員も賛同し、性的マイノリティに対する偏見を薄れさせるための教育が重要だと確認した。
一方、議員の中からは、自己実現をするために多くの支援が必要と感じているという意見もあった。松葉民雄市議は、「学校の中で、もっと人権に対する理解を深めてもらう活動が必要」と発言し、この運動のアプローチに力を入れるべきだと強調した。
会議の結論として、「ファイト!コロナ禍でも未来に希望の持てるまちづくり」や「LGBTなどの性的マイノリティの問題」に対する理解を深め、それぞれが社会の一員としてお互いを尊重し合うことが推奨された。議会全体でこれらの取り組みを進める必要性が共有された。