中津市議会で行われた令和5年3月定例会では、多くの議員から充実した子育て支援や農業水利の維持などについての一般質問が繰り広げられた。
議員たちは、子育てに関連するさまざまな問題について意見を述べた。特に、恒賀愼太郎議員は持続可能なPTA活動に触れ、家庭形態の多様化に対するPTA活動の見直しが必要であると訴えた。教育委員会教育次長の黒永俊弘氏は、教育委員会がPTAの自律的活動を尊重しつつも、活動の質を向上させようと研修会を積極的に開いていると述べた。
農業水利の維持についても、恒賀議員は重要な議題として採り上げ、大幡地区の農業用水組合について、その苦境を訴えた。商工農林水産部長の大下洋志氏は、農家数の減少についての現状を説明し、県と連携して農家支援に努めていることを強調した。一方で、農業水利を支える取り組みについては今後の見直しが必要であると示唆した。
相良卓紀議員は、消防体制の整備に関して、消防署の統廃合や消防設備の更新について意見を述べた。消防本部消防長の佐藤哲氏は、緊急対応ができるよう取り組んでいると述べたが、地域ごとの特性に合わせた対応の必要性も強調した。
また、吉村尚久議員は、外国にルーツを持つ子どもの支援の必要性を指摘し、教育の多様性や日本語指導についての問題に言及した。教育次長は、外国籍の子どもにも多様な支援が行われていることを報告したが、今後はより積極的な情報提供が求められる。
最後に、須賀要子議員は、地域コミュニティの希薄化と孤立の防止を目指す施策について言及し、さらなる支援の整備を訴えた。特に、子育て支援や障がい者支援の充実に対する期待が高まっていることを伝えた。