令和5年12月13日に開催された豊後高田市の議会では、物価高騰への対策や教育関連の問題が中心的な議題となった。
一般質問では、まず「中学校部活動の地域移行」についての意見が交わされた。野﨑良議員は、部活動の地域移行が生徒の成長に与える影響や制度の概要について疑問を呈し、具体的な進捗状況を市野教育課長に求めた。市教育課長である河野政文氏は、地域連携を基にした部活動改革の現状について説明し、政策が進行中であることを明言した。
次に、大石忠昭議員が「物価高騰から暮らしを守る支援策」について質問した。物価高による市民の生活への影響を受け、多くの支援策が提案され、不安を訴える声が上がる中、具体的な施策としてプレミアム商品券の発行が行われていることが報告された。市長は、今回の支援策において、住民税非課税世帯への給付金とともに、スムーズな情報提供が重要であるとの認識を示した。
また、「猫の保護活動」についての質疑も行われた。市内での野良猫問題が深刻化している中、於久弘治議員はボランティア団体との連携や、猫の不妊手術の助成制度について質問し、市参事兼環境課長の尾形稔氏がボランティア活動の現状や市の取り組みについて述べた。
さらに、地域の教育施策に関する議題も挙がった。土谷信也議員は、キラリいろ幼稚園の改修工事について、真玉住宅団地がもたらした入園児数の増加の影響を指摘し、幼稚園の保育環境向上に向けた取り組みを評価した。
最後に、市のインフラ整備についても質問が行われ、特に排水機場の老朽化やため池整備工事の進捗状況に対する質疑が続いた。議会では、これらの重要課題に対して、県との協議を継続することが確認され、今後の見通しについても議論が進んだ。