令和5年3月16日、豊後高田市議会にて重要な一般質問が行われた。
議員たちは市政運営に関する様々な問題について議論した。
中でも特に副市長の選任に関しては市民生活に大きく影響する重要なポイントとして、議員からは早急な選任が求められた。
これに対し、佐々木 市長は現在協議中であり、定例会最終日に提案できるよう尽力していると述べた。
次に、卒業式や入学式でのマスク着用に関しても議論が交わされた。
中尾 勉 議員は新型コロナウイルスが流行したこの3年間、特に卒業式や入学式の重要性を強調し、児童生徒や保護者が安全に参加できる環境づくりについて質問を行った。
衛藤 恭子 学校教育課長は文部科学省が示す新たなガイドラインに則り、不要なマスクの強制は避け、個々の判断に委ねる形を取ることになっていると答えた。
また、教職員の広域異動についても話題に上がった。
中尾 議員は、人的資源の確保と教員の負担軽減を求めた。
衛藤 学校教育課長は、教職員の広域異動制度について見直しが進められていると報告した。
この改革は教育の質を守りつつ、教職員の暮らしやすさを求めるものとし、今後の展開を期待する。
さらに、既存のグラウンドの改修計画についても話し合いが行われ、特に水崎や真玉のグラウンドが球場規格に適合していない状況が指摘された。
議員たちは、利用者の利便性を向上させるための改修を強く要望した。
河川の堆積土砂については、県への働きかけが求められ、特に寄藻川においては、土砂撤去が必要であることが確認された。
市参事は、今年度中に要望を出すと応じた。
最後に、太陽光パネルの設置規制に関する質問がされ、一部の議員からは景観への影響が指摘され、今後の対応が期待される。
このように、様々な問題が提起され、議員たちが市民の生活向上に向けて責任ある議論を交わす場となった。