豊後大野市議会定例会での質問内容が報告され、議題に上がった各アジェンダが市民の関心を集めた。議員たちは、特に通学路の安全確保や、三重新殿線バイパスの進捗状況について、様々な観点から問題を提起した。
通学路の安全点検の結果、86箇所の危険箇所が確認された。その中で、現在は31か所が実際に対策され、22か所が継続して検討中、33か所については学校への注意喚起が行われているとのこと。このように細やかな対応が進められてはいるが、依然として注意喚起が必要な箇所が存在するようである。
また、三重新殿線バイパスに関しては、工事が着実に進展しており、特定の工区については現在係る工事が続いている。特に赤嶺高架橋南交差点の安全性が強調され、その整備が早急に進められるべき課題として挙げられていた。
豊後大野市の職員教育と人材育成について、現在は派遣研修などを通じて職員のスキル向上が図られていると答弁されているが、様々なボランティア活動も通じて、職員間のコミュニケーションや協力意識の醸成が期待される坂井地区でも、「あつ稀」と呼ばれる職員グループが活発に活動しており、市民とのつながりの強化に寄与している。
さらに、関係人口交流拠点施設cocomioにおいても、市外からの参加者を呼び込み、地域の活性化に向けた様々なイベント及び講座を実施している状況が確認された。特に、最近であれば若者向けのローカルビジネススクールが開講され、地元経済の活性化に寄与することが期待される。
これらの施策により、地域を支える人材育成が進む一方で、現況は改善の余地も残されていることは否めない。さらなる取り組みが求められる中、市としては今後も引き続き様々なアクションを展開していく意向を示している。