令和4年9月定例会が善通寺市議会で開催され、重要な議案が取り扱われた。
特に、令和4年度善通寺市一般会計補正予算(第5号)や介護保険補正予算(第1号)が審議された。これらの議案は全て可決され、地域の財政運営に寄与することが期待されている。
総務委員会の副委員長である大西智晴氏は、一般会計補正予算に関する審査の報告を行った。公用車のリース方式を導入する背景について、経費がほぼ同じであることや、維持管理の事務負担軽減が理由とのこと。大西氏は、「今後、公用車の稼働状況を調査し適切な台数を検討する」と述べた。
また、ふるさと納税の返礼品についても言及し、状況が順調であることを示した。特に、豚の細切れ肉が市民に好評であるとのことで、この商品開発の継続性を意識した取り組みも必要だとした。
教育民生委員会の委員長、真鍋範子氏は、非課税世帯への臨時特別給付金についての報告を行い、給付金に関する国庫支出金が返還される理由を説明した。市内の子ども食堂の運営状況についても確認が行われ、需要の高まりが見受けられる。
市長の辻村修氏は、固定資産評価審査委員会の委員選任や人権擁護委員の推薦についての意見を求める場面では、議会の幅広い支持を得られたことを評価した。特に、再任が必要な人権擁護委員の重要性を強調した。
最後に、令和4年度の新庁舎建設工事やその関連工事についても審議が行われ、請負契約の変更が必要であることが報告された。市民にとって重要な施策ですので慎重な対応が求められる。
これらの議案全てが全会一致で可決され、今後の地域発展に繋げていく意向が示された。市議会は、今期定例会の全ての事件を議了し、これをもって閉会とした。