コモンズ

周南市議会、まちづくり総合計画の中間報告を受け議論を重ねる

周南市議会が令和元年第8回定例会を開催し、まちづくり総合計画策定の中間報告を受けた。市民の声を反映した計画策定について議論が行われる。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年第8回周南市議会定例会が、令和元年12月3日に開催された。会議は、午前9時30分に開議し、▽会議録署名議員の指名、▽会期の決定、▽諸般の報告、▽まちづくり総合計画策定に関する特別委員会の中間報告、▽委員会提出議案第5号について、議案第127号から第148号について討議された。特に、多くの時間が割かれたのが「まちづくり総合計画策定に関する特別委員会の中間報告」である。

特別委員長の兼重 元議員が中間報告を行い、今後の方向性について説明した。委員会は、9月から11月にかけて計9回開催され、この間で市民の意見を収集してきた。多くの市民が参加したアンケート調査により、前期基本計画の評価や市民が望むまちづくりの姿があぶりだされた。

報告の中で、まちづくりの基本的な視点として「市民に寄り添う」「シビックプライドを育む」「周南の強みを活かす」という3つの視点が強調された。これをベースに、10の重点推進プロジェクトが定められており、それぞれの施策について意見をまとめた。地域住民の声を反映させるため、商工会議所や医師会などからの要望も重要視されている。

一方、会期の設定に関しては、本定例会は、12月20日までの18日間と決定された。市長の藤井 律子の提案による「成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための条例」など、多くの議案が提案された。議案第127号から第148号まででは、土地利用に関する様々な条例や予算案が含まれており、質疑が行われた。特に、議案第147号の工事請負契約の一部変更については、市長が事後承認を求めたことに対して議会からは疑問の声も上がるなど、慎重な審議が求められる状況も見受けられた。

本定例会では、今後の地域振興策や教育、福祉に関する取り組みがどのように進化するのか、注目が集まっている。市民にとって身近な問題であるこれらの議案が実現されることで、周南市の発展に寄与することが期待されている。

議会開催日
議会名令和元年第8回周南市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データの内容を正確に反映している。特に、まちづくり総合計画に関する部分が強調されている。
説明文の評価descriptionは主要なポイントを含んでおり、簡潔に情報がまとめられている。実際の議論を反映している。
本文の評価main_contentsは議会の議題、進行、重要な議論を適切に表現しており、会議録データの内容に沿っている。

山口県周南市の最新記事

周南地区の最新記事

下松市光市 の最新記事です。