令和3年12月3日、周南市議会で重要な議題が議論され、市内のコロナ対策や地域支援についての質問が行われた。
特に、新型コロナウイルス感染症や鹿野地域の子育て支援について、様々な意見が交わされた。新型コロナ対策の中で、特に3回目のワクチン接種が話題に上った。市長の藤井律子氏は、接種券を通じて接種の流れをスムーズにする旨を述べており、予約方法や周知の努力について説明した。
また、鹿野地域については、吉安新太議員が子育て支援に力を入れ、地域の実情を反映した施策の必要性を訴えた。地域の移住者へのインタビュー結果も紹介され、温かさと不便さの両面が浮き彫りにされた。特に、一時保育や支援が求められている視点も共有された。
議論は、学校給食の安全性や人材育成といったテーマに移り、特に昨年の食品表示の偽装事件に関する反省もあった。教育委員会は、今後の情報提供と周知の強化を約束した。
また、発達障害支援についても議論が進んだ。育成の過程として、親の会などの支援ネットワークの重要性が強調され、専門機関との連携が必要となることが再確認された。山口県からも支援策が提案され、具体的な支援活動の展望についても話が及んだ。
最後に、地域おこし協力隊の導入についての意見が集まり、本市が市場のニーズを読む力と新しい人材を迎え入れる力を養うために、制度を適切に運用していく必要があるとの見解が示された。