コモンズ

小矢部市議会、消防団の処遇改善とデジタル化推進を強化

小矢部市議会で消防団員の処遇改善やデジタル化推進について議論され、市民サービス向上を目指す方針が示された。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年12月の小矢部市議会定例会が開催され、様々な市政課題が議論された。特に注目されたのは、消防団の処遇改善策やデジタル化の推進である。

市民と直接関わる消防団員が減少傾向にあり、その充足率は92.4%となっている。今回は消防団員に対する報酬や手当についての見直しが求められ、具体的には年額報酬を36,500円、出動手当は8,000円が提案された。この議論に関して、古川正樹総務部長は「消防団員の処遇改善は急務であり、地域の安全を維持する上で非常に重要だ」と述べた。これに伴い、消防団の組織強化にも努める方向である。

また、デジタル田園都市国家構想に呼応し、小矢部市もデジタル化を進めており、光ファイバー整備が完了したことで、デジタルインフラの整備が進んでいる。古川総務部長は「これを活用して効率的な行政運営を行い、住民サービスの向上を目指す」と発言している。さらに、自治体DXの推進として、マイナンバーカードを絡める様々な取り組みが進行中だ。特に、家族の健康記録を対象としたアプリの普及が期待されており、早期の導入が推奨されている。

子育て支援についての質問では、妊産婦健康診査や子育て世代包括支援センターの取り組みが強調された。特に「おやべママパパ講座」などの講座は、参加者のニーズに応じた内容で進められているという。横川和弘民生部長は、「市全体で支援を行う体制を整備し、子育てしやすい環境を築くことが重要だ」と述べた。

地域の交通安全に関し、高齢者の事故対策も重要であり、「高齢者マーク」の普及や、認知症に対する啓発が今後の課題だ。今後、定期的なアンケートを通じて、消防団及び高齢者に対する支援方策の成果を検証し、必要な見直しも行う方針である。

最後に、議会でも触れられたように、地域活性化のためには、小矢部市独自のポジティブな施策が不可欠とされている。特に、地域の特色を生かした観光促進や、地元企業との連携が強調されており、未来に向けた地域ビジョンの必要性が再確認された。

議会開催日
議会名令和3年12月小矢部市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の内容を反映しており、重要なアジェンダが含まれているため、正確であると判断した。
説明文の評価descriptionは会議録の内容を適切に要約しており、議論の核心を押さえているため、正確であると判断した。
本文の評価main_contentsは会議録の内容に基づいており、発言者の意見を適切に反映し、重要な議題を網羅している。

富山県小矢部市の最新記事

高岡・氷見地区の最新記事

射水市氷見市高岡市 の最新記事です。