令和5年6月22日、小矢部市議会定例会が開催され、行政の重要課題について質疑が展開された。特に注目されたのは、人口減少に対する対策であり、第7次総合計画の進捗や新たな子育て支援策について議論が行われた。
加藤幸雄議員は、第7次総合計画について言及し、特に人口減少が進む中での対応策を求めた。市長の桜井森夫氏は、人口目標の達成が厳しい中でも、効果的な施策を検討し続けると強調した。近年の統計では、小矢部市の人口は徐々に減少しており、出生数の上昇につながる独自の施策が求められている。
また、外国人技能実習生についての質問もあり、福島正力議員は、地域産業の人手不足を解消するために外国人労働者の採用が必要であり、その受入れ体制について問われた。桜井市長は関連制度の見直しが進んでおり、地域経済に与える影響について注視する意向を示した。
公共交通に関しては、竹松豊一議員が市営バスと新設された「チョイソコおやべ」の運行についての質疑を行った。初期運行の課題として、運賃の非効率性が指摘され、長期的な利用促進に向けた対策が期待されている。
さらに、石田義弘議員は、マイナンバーカードの普及に関する問題を提起し、昨今のトラブルも念頭に、より市民に寄り添った運用が必要と訴えた。市長は、サポート体制を強化し、関連情報を広める方針を示した。
また、学校教育に関する質問も行われ、小中学校の再編計画について、地域の声を基にした教育環境整備の重要性が再確認された。教育長の栢元剛氏は、児童生徒の意見を尊重し、現場の教員との連携を深める姿勢を示した。
このように、小矢部市議会は、地域の未来に向けたさまざまな課題に議論を重ね、持続可能な街づくりに向けた方向性を模索している。特に、地域の特性を活かした施策や市民参加の重要性が強調されており、今後の取組みが注目される。