コモンズ

小矢部市議会、人口減少・定住支援策の重要性を強調

令和3年12月10日の小矢部市議会定例会で、定住支援策や子供医療費無料化などが議論され、地域の実情への対応が求められた。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年12月10日に開催された小矢部市議会定例会では、地域の重要な問題が取り上げられた。

まず、議案第42号「令和3年度小矢部市一般会計補正予算」については、財政状況の説明があった。

市長の桜井森夫氏は、厳しい財政状況の中でも、地域の実情に即した施策を重視し、経済的な負担を軽減するため、住民サービスの維持に努めると述べた。

続いて、出合和仁市議が提起した定住支援策についても議論が行われた。

出合氏は、国勢調査に基づき、小矢部市の人口が減少していることを指摘。

そこで、移住・定住施策の有効性を評価する必要があるとし、今後の取組の強化を求めた。企画政策部長の澁谷純一氏は、移住促進施策の効果として、定住促進助成金制度の実績を示し、新たな試みとして「おやべで暮らそう山手線つり革広告事業」が好評であることを報告した。

この施策により、多くの問い合わせがあったと伝えた。

また、医療費助成制度の拡充についても提案があった。

市民の健康を守るために、インフルエンザワクチンへの助成を継続し、月々の医療費の負担を軽減する取り組みに感謝の声が寄せられた。

一方、砂田喜昭市議は、子供の医療費の無料化を更に図るため、市の独自の助成を求める必要があると述べた。これに対し、民生部長の横川和弘氏は、国による支援の方向性を踏まえながら、制度の拡充を検討する考えを示した。

次に、小矢部市の水道料金についても議論された。

財政面での厳しさを抱える中、基本水量の見直しが提案される。

河原達矢産業建設部長は、基本水量を10立方メートルから8立方メートルに引き下げることで、約1,100万円の軽減が見込まれることを説明したが、実行の判断は慎重に行う必要があるとした。

図書館の運営状況についても意見が交わされた。

新市民図書館は地域の文化と教育を支える重要な施設であり、利用者数の増加が報告された。

それに続き、閣僚会議でも2024年夏季の五輪に向けて図書館の機能や役割が再評価され、サービス向上に向けた取り組みを強化する必要性が訴えられた。

高齢者の難聴への対策として補聴器補助制度が求められ、新たな取組として聴力検査を特定健診に加えることが提案された。この提案には多くの支持が集まり、具体化に期待が寄せられたところである。

会議では、公共交通機関の利用促進や、地域住民の意見を反映させたまちづくりにも言及され、今後も地域の実情を踏まえた取り組みの強化が求められる。

議会開催日
議会名令和3年12月小矢部市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の内容に基づき、重要なアジェンダを含んでおり、議論の中心である定住支援策や市政施策に関する問題点を適切に反映している。
説明文の評価descriptionは記事内容を正確に要約し、議会の議論内容を的確に表現している。また、地域の課題に焦点を当てた説明がなされており、内容が会議録にそぐったものとなっている。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を忠実に反映しており、議論されたテーマや関係者の発言を正確に盛り込んでいる。特に人口減少や定住支援策に関する詳細が具体的に表現されており、会議の進行状況も反映されている。

富山県小矢部市の最新記事

高岡・氷見地区の最新記事

射水市氷見市高岡市 の最新記事です。