コモンズ

小矢部市議会、令和2年度決算認定を可決

小矢部市議会は、令和3年12月の定例会で令和2年度決算の認定を可決しており、市長は今後のコロナ対策を強調した。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年12月3日、小矢部市議会定例会が開催された。議事では、令和2年度の水道事業会計剰余金の処分や令和3年度一般会計補正予算案が重要な案件として取り上げられた。

会期については、12月17日までの15日間とする旨が議長、吉田康弘氏により報告され、異議なく可決された。出席者は16名で、十分な定足数を有し、会議は円滑に運営されている。

本日は、決算特別委員会の廃止も議題に上がり、異議なく決定される。続いて、議案第38号が提案された。この議案に関しては、決算特別委員長の白井中氏が報告を行い、全会一致で可決が望ましいとする見解を示した。

水道事業会計の剰余金処分について、委員長報告では、厳格な審査過程を経て妥当との結論に至った。「予算が適正かつ効率的に執行されていた」と白井委員長は強調する。また、観光事業においてはユーチューブ等を活用し、利用促進の必要性が唱えられた。

一方、16番の砂田喜昭氏は、財源の運用に対し厳しい意見を述べた。医療や福祉への予算削減が、さらなる公共サービスの低下を招くとの指摘があり、「公共施設の統廃合は市民に十分な利便性をもたらさない」と問題提起した。公共の利便性を考慮し、資産の適切な運用が求められている。

桜井森夫市長からは、今後の感染症対策についても議会に対し説明があった。新型コロナウイルスの影響で、経済活動との両立を図るため、安全対策を継続していく意向が示された。年内にはワクチン証明書のデジタル化が進められることも発表され、通常の経済活動の推進が見込まれている。

新年度に向け、多岐にわたる事業が報告され、特に子育て世帯への特別給付金や感染症対策のための予算案が強調された。市長は、「市民の生活と健康を守るため、全力で務めていく」と述べた。今後の議論も注視する必要がある。

議会開催日
議会名令和3年12月小矢部市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議録データを正確に反映しており、重要なアジェンダを的確に含んでいます。特に、令和2年度決算認定の可決と市長の発言が重要なポイントです。
説明文の評価記述されている内容が会議の決定事項を的確に表しており、重要な情報が網羅されています。
本文の評価記事内容は会議録に基づき、議事の進行や重要な発言を詳細に説明しており、正確に記録された内容です。

富山県小矢部市の最新記事

高岡・氷見地区の最新記事

射水市氷見市高岡市 の最新記事です。