令和4年9月の那賀町議会定例会において、教育、福祉、観光振興など多岐にわたるテーマが提起された。
まず、田村信幸議員が一般質問で教育問題において、デジタル教科書の導入状況や災害時のトイレ対策の現状を問いました。教育委員会の高岡勇人教育次長は、タブレットパソコンの導入が進んでおり、既に多くの教科で活用されている旨を説明した。加えて、ICT研修が行われ、教職員のスキル向上にも努めていると述べました。
さらに、田村議員は観光振興について、川口ダム湖畔活性化構想に触れ、那賀町での観光資源の活用と地域のにぎわい創出が重要であると強調しました。これに対し、にぎわい推進課の蔭野祥文課長は、スマート回廊地域創造事業の進行状況や観光関連事業について報告しました。野口穗議員は、高齢者の生活環境改善策としての家具の転倒防止対策について質問し、床固定設備の整備を促しました。
また、新居敏弘議員からは、新型コロナウイルスによる減免制度についての質問があり、税務保険課の西村俊克課長が減免申請件数の現状を回答しました。予算の充実に向けた施策が求められる一方、地域への定住促進についての意見も交わされ、さまざまな施策が検討されていることが明らかになりました。
最後に、前田貞好議員から、那賀町の文化財の保護と活性化についての提案があり、教育委員会の岡川雅裕教育長が回答。文化財についての記録と発信を行う必要性を共感し、今後も教育活動と地域の文化を支える施策の拡充が求められるとして締めくくられました。
このように、住民の生活の質を向上させ、地域の特性を活かした施策が那賀町の今後の発展を支える重要なポイントであると再確認されました。