令和6年3月、那須塩原市議会定例会議が開催され、議員たちは市政運営や当初予算、新たな幹線道路整備、関係人口の創出、市内の高齢者福祉施策など、多岐にわたる重要な課題について議論を交わした。
まず、令和6年度市政運営方針について、渡辺美知太郎市長は「地方分散の受皿」としての役割を果たす姿勢を強調し、「移住定住人口や関係人口の増加を目指す」と述べた。特に、サステナブルなまちづくりや地域内循環といった視点からの施策推進が重要であるとされ、自市のブランディングに取り組む姿勢を見せた。
さらに、今年度の予算については540億円を超える規模となり、各議員からはその使途や重点施策についての質問が相次いだ。特に、公共事業における効率化と透明性の向上が求められ、予算編成の過程でも適正化を図る必要性が指摘された。
次に、幹線道路整備について、今後の地域発展に寄与する重要な交通網が築かれていると述べられ、観光や市民生活の利便性向上の観点からも大きな期待が寄せられた。特に、駅周辺のまちづくりにおいては、他市町との連携が重要であり、包括的な視点からの交通戦略が必要とされています。
また、関係人口の創出では、特に日本遺産を活用した観光振興が鍵であることが改めて確認された。日本遺産の認定を受け、観光資源の発掘と観光振興による収益の最大化が求められています。実際、観光協会や農業委員会からのサポートが重要な要素となり得るとの意見がありました。
高齢者福祉事業においては、介護サービスの基盤整備、新たな施設の設置計画も発表され、老朽化や利用動向の変化に適応した形で、地域包括ケアシステムの充実を図る必要があるとされました。特に高齢者単身世帯の増加に伴い、地域の見守り機能や支援体制強化の必要性が指摘された。
また、SNS利用による未然防止策等について、教育長からはスマートフォンや学習用タブレット端末を使用する子どもたちの教育と管理の重要さについての発言もありました。特に、子どもたちに対するデジタル教育について、保護者や地域社会が支え合う姿勢が求められています。
全体として、議員たちは様々な視点から本市の持続可能な発展を実現するために必要な施策や施策間の連携について討論し、決して孤立してはならないという強い意識を共有しました。未来を見据えた那須塩原市の姿を形成すべく、全ての施策が相互に関連し協力し合った展開が期待されている。