コモンズ

那須塩原市議会 子供の貧困対策や地域伝統芸能継承を議論

令和3年12月の那須塩原市議会では、子供の貧困対策や再犯防止の取組、地域の伝統芸能継承について活発な議論が行われました。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年12月の那須塩原市議会定例会議では、子供の貧困対策や再犯防止の取組、地域の伝統芸能の継承が主要なテーマとして議論された。

初めに、林美幸議員は子供の貧困問題の深刻さを訴えた。日本では、7人に1人の子供が貧困状態にあるとされ、今後の施策には、親への支援も含めた総合的な対策が必要だと述べた。これに対し、子ども未来部長の田代正行氏は、生活実態調査を行い支援策を検討中であると説明し、ひとり親家庭への支援や地域全体で子供を見守る取組の重要性を強調した。

次に、再犯防止について田村正宏議員が質問。市民生活部長の磯真氏は、犯罪者の社会復帰に向け、就労支援や支援体制の構築が求められると応じた。一方、地域での理解促進が必要不可欠だと訴えた。さらに、鈴木秀信議員からは、官製ワーキングプアに関する現状への指摘があり、行政としての対応が求められた。

林議員からの申し出により、那須地域の伝統芸能についても言及があった。金子哲也議員は、那須塩原市の獅子舞などが地域の宝であり、国の文化財としての申請が必要だと主張。地域の伝承芸能が未来に向けて継承されるよう、より多くの市民がその魅力を知ることが重要だと訴えた。

また、田園空間博物館の役割についても意見が交わされた。市長の渡辺美知太郎氏は、博物館が地域の歴史を知るための重要な拠点であり、今後はより多くの市民に利用されるような施策を考える意向が表明された。特に、自然と歴史、文化を結び付けた観光資源としての開発が期待されている。

最後に、GIGAスクール構想やマイナンバーカードの普及促進に関する質問があり、教育長の月井祐二氏は、タブレット端末の利用状況や、今後のデジタル化に向けた取り組みを明示した。マイナンバーカードの普及率向上に向け、様々なオンラインサービスの利点を広めることが重要であり、引き続き多角的な施策が求められる様だ。

このように、議会では子供や市民の生活を支える様々な施策が、今後進められることに期待が寄せられている。

議会開催日
議会名令和3年12月那須塩原市議会定例会議
議事録
タイトルの評価headlineは会議の重要テーマを反映しており、内容と整合性があるため。
説明文の評価descriptionは記事内容を適切に要約し、会議の重要性を伝えているため。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を忠実に反映し、重要なテーマを取り上げている。

栃木県那須塩原市の最新記事

那須地区の最新記事

大田原市矢板市那珂川町那須烏山市那須町 の最新記事です。