新型コロナウイルス感染症により、観光業は大きな影響を受けている。本市は、市民のストレス解消を促進するためにリフレッシュ宿泊キャンペーンを実施し、成功を収めたものと評価されている。
リフレッシュ宿泊キャンペーンは、大人5,427人、子供1,206人の合計6,633人が宿泊し、予算執行額は約5,818万円となった。特に、宿泊者の約44%が初めて宿泊した施設であることから、このキャンペーンは地域の観光資源を再発見する機会となった。
しかし、キャンペーンの実施には課題が残る。宿泊業者の中には、県民一家族一旅行や国のGOTOトラベルキャンペーンによって低価格の宿泊が促進され、高価格帯の宿泊施設に集中する傾向が見られた。
今後、補助額や助成制度の見直しを進めることが望まれる。市長は、観光地の安心・安全を見える化するために、宿泊業者に対し定期的なPCR検査の導入を促し、市民の負担を減らすため、割引策を検討している。
また、観光モデルの新しい理念として、信頼、ウェルネス、責任の理念が発表された。特に、観光事業者は訪問者への責任を持つべきであり、今回の施策による新たな安心感と透明性は、地域住民と観光客の両者に利益をもたらすことが期待される。コロナ禍が収束した際には、このブランドを持った観光客の誘致が見込まれる。
一方、子宮頸がん予防接種は、通知方法が学校を通じて行われており、個別の郵送通知の導入も検討されている状況だ。受診率の低迷を踏まえ、さらなる周知や、より効果的な情報提供が求められている。また、聴覚障害者への情報支援には、手話や要約筆記の導入が進められており、地域との協力が重要視されている。
大規模災害に備えるため、避難所運営の訓練は、新型コロナウイルス感染症対応を含め、充実した形で行われている。市民の避難行動や地域の自主防災組織との連携が、今後の課題として浮かび上がっている。