コモンズ

核兵器禁止条約に関する意見書案、裾野市議会で否決

裾野市議会では核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書案が審議されたが、賛成少数で否決された。市民の関心は高まる中、議会での議論は続く可能性がある。
記事公開日:
議会開催日:

令和2年12月18日、裾野市議会は定例会を開会した。議会では提案された追加議案1件が審議され、意見書案第3号「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書」が議題に上がった。

今回は、国際的な核軍縮の流れに対する市議会の見解が問われている。提案者の岩井良枝議員は、国連での核兵器禁止条約の採択を受けて、我が国がリーダーシップを取るべきだと強調した。既に500以上の地方議会が同様の意見書を提出しており、その背景には核廃絶への国民の強い願いが反映されている。

この意見書案に対し、反対の立場からも意見があった。賛成側は「唯一の戦争被爆国としての使命がある」とし、核兵器の無い世界を目指すことを明言した。賛成した岡本和枝議員は、核兵器禁止条約の発効が国際法としての位置付けを得ることの重要性を説き、政府に対して積極的な対応を求めた。

一方、反対意見の中には、日本が核保有国との間に生じる分断を懸念し、慎重な外交戦略が必要であるとの指摘もあった。特に日米安全保障条約との関係においては、政府の判断が重要視されている。

審議の結果、この意見書案は賛成少数で否決されたことから、市議会としての固有の立場を表明することはできなかった。しかし、市民の間での核兵器の廃絶に向けた意識は高まっており、引き続き議論が続くことが予想される。ただ、他の議題については全て可決され、裾野市の施策は順調に運営されている様子である。

議会開催日
議会名令和2年12月裾野市議会定例会
議事録
タイトルの評価議事録に基づいて核兵器禁止条約に関する意見書案が審議され、その結果が正確に反映されているため、内容に問題はない。
説明文の評価内容が会議録の趣旨を押さえており、発言や意見の要旨が適切に説明されているため、問題がない。
本文の評価会議録の内容に基づき、主要な議題が正しく反映されており、事実関係や参加議員の意見も適切に記載されている。

静岡県裾野市の最新記事

東部地区の最新記事

三島市函南町富士宮市富士市小山町御殿場市沼津市清水町長泉町 の最新記事です。