9月14日、令和3年度第3回函南町議会定例会が開かれ、様々な議案が審議されました。
主な議題として、令和2年度函南町一般会計や特別会計の歳入歳出決算認定が挙げられます。議長である長澤 務氏は、出席議員が定足数に達していることを確認し、会議を開会しました。
最初に議題となったのは、令和2年度函南町一般会計歳入歳出決算認定についてです。多くの議員から質疑があり、特に収入の減少が新型コロナウイルスの影響を受けていることが指摘されました。税務課の渡邉 卓司氏が説明したように、法人町民税や入湯税の減少が大きく影響し、収入の原資に影響が出ているとのことです。一方、民間企業への支援等が功を奏し、今後の見通しに期待が持たれます。
また、特別会計では、農業集落排水事業の繰入金が多いということも話題になりました。上下水道課の松井仁氏からは、財政に与える影響や今後の運用についての詳細な説明があり、地域の水環境維持に重要な役割を果たすことが強調されました。特に、国や県からの補助金が今後の安定運営にどう影響するかが議論のポイントとなりました。
他にも、議題の中では地域猫活動や食品ロスの実態調査なども話題となり、各議員からの活発な意見が交換されました。これにより、地域の健康や環境問題への関心が高まっている様子が伺えました。
監査委員の田口 彰一氏からは、一般会計の健全化に向けた収支の報告があり、さらなる透明性が求められる結果となったようです。監査の結果より、予算の執行状況や財政の安定化に向けた提言なども行われたようです。
最後に、各特別会計の決算認定も議決にかけられ、各議員の賛成もあり、全議案は議決承認されました。会議は次回の休会を経て、10月6日に再開される予定です。