函南町では、2023年11月1日から拠点循環バスの実証運行が開始された。この運行は、交通弱者の移動手段や買い物機会を増加させることを目的としたものであり、住民のニーズに対応する重要な取り組みとして位置づけられている。
実証運行のルート設定や運賃の決定にあたっては、公共交通会議や住民の意見を参考にし、確実な運行が可能な片道30分程度の設定がされている。今後、この運行の利用状況は、交通空白地域において住民の移動自由度向上につながることが期待される。現時点での利用者数は平均29名で、多くが道の駅を目的地にする傾向にある。さらに、役場から理想的に移動できる便も設けられており、今後の利用拡大に向けた施策が求められる。
総務部長は、拠点循環バスの運営が町民のニーズに合致しているか、また改善点があるかを常に検討し、地域住民に密着した運営を進める意向を示している。今後、利用者アンケートや実証運行によるデータを基に、ルートやダイヤの見直しが行われる。
続いて、公共交通施策としてのデマンドタクシーの導入が進められ、複数の需要に応える交通ネットワークの形成が意識されている。町内でのバスダイヤや運賃が複数の地域で調和的に機能するよう、今後の検討を進めることが求められている。これにより、函南町内全体での移動しやすい地域づくりが進むことへの期待が高まっている。
最後に、私有地を町道として利用する実態に対しては町として認識しており、土地取得については、持続的な地域の発展に向けて慎重に進めていく必要がある。公共交通の発展とともに住民、地域関係者とのコミュニケーションを強化し、公共交通網の拡充を進めていくことが地域の一体感の向上につながると考えられ、改善点は定期的に評価されることになるだろう。