富士宮市議会は、令和2年9月定例会で新型コロナウイルス感染症や河川環境に関する重要事項を討議した。特に感染症対策においては、職員の人員確保や感染防止対策の重要性が強調された。
市民が安心して暮らせる環境作りが求められる中、保健福祉部の小林部長は、感染発生後の高齢者施設への支援チーム結成や、医療・介護有資格者への協力依頼を提案した。また、医師による現場の検体採取体制の構築も検討されるべきであると強調された。
一方、河川環境に関して、環境部長は富士川の汚濁や渇水の原因について説明。特に日本軽金属の水利権が富士川に与える影響が議論され、市の役割についても問われた。市は適切な環境を維持するために民間企業や県との連携を強化しなければならないことが示された。
また、山口組の進出の影響も懸念されている。市民部長は、暴力団犯罪に対する相談や情報提供を強化し、地域の安全を守る姿勢を強化すると述べた。
敬老会と成人式については、コロナ禍の影響で伝統行事が困難な状況となっているが、部門間の連携を進め、地域の文化や価値を尊重しながら行事の形を模索する必要がある。特に、新型コロナウイルスの影響を鑑み、オンラインでの開催を検討する案も出ているが、現時点での調整は難航している。
最後に、各種行事の運営においては、市民が直面する現実を踏まえた運営策が求められている。特に、地域のアイデンティティを大切にし、特色ある行事の実施を図ることで、住民の安心感と満足度を向上させることが期待されている。