6月22日に富士宮市議会は令和3年度の第2回定例会を開催し、多数の重要議案を討議した。この中에서는、手数料条例や税条例の改正案、児童館建設の契約、体育館工事の契約変更、財産取得、さらには一般会計及び特別会計の補正予算などが議題に上がった。
今会議では、富士宮市手数料条例の一部を改正する条例が可決された。この改正により、主に個人番号カードの再交付に関する手数料が見直され、今後市民部長の佐野利幸氏が、新たな仕組みについて詳しく説明した。改正後の手数料は、利用者負担を軽減することを目的としており、市の役割は依然として維持されるとした。
さらに、富士宮市民体育館の長寿命化工事に関連する契約変更についても話題に上った。この契約により、工事の規模や内容が拡大し、約2年かかる大規模な工事が進められることが確認された。体育館の利用者からは、工事期間中の駐車場の確保や不便に関する懸念も上がったが、スポーツ振興課長の芦澤通恭氏は、可能な限り利用者に配慮する方針を示した。
また、(仮称)富士宮市立児童館に関する工事請負契約も無事に締結された。深澤竜介議員からは設置する遊具や事務用品の選定スケジュールについて詳しい説明が求められ、子ども未来課長の佐々木明美氏が、意見収集を経て選定を行うと回答した。
最後に、一般会計補正予算(第2号)及び国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)がともに可決された。今回の補正予算は新型コロナウイルスへの対応や医療体制整備に向けたものであり、特に疫病対策についての支援が必要であると強調された。市長の須藤秀忠氏は、「市民の健康をしっかり守っていく」と力強く述べた。