令和2年第5回宜野座村議会定例会は令和2年6月9日に開催された。議題には一般質問や各種補正予算の承認が含まれ、村長の當眞淳氏が提案理由を説明した。一般質問の中では、津嘉山朝政議員が新型コロナウイルスの影響について言及し、村民の健康と経済を両立させるための課題を提起した。村長の回答では、県議選の状況や基地問題についての立場を説明した。また、教育長の新里隆博氏は、学校再開後のコロナ対策として、学校の環境を整えるための施策を報告した。
続いて、令和2年度宜野座村一般会計補正予算(第3号)について議論が行われた。こちらは新型コロナウイルス感染症対策の一環として、補正予算が編成され、扶助費や衛生費の増額が含まれている。この予算によって、村民への支援が強化される見込みである。また、特別会計の補正予算も同様に審議され、各会計において必要な措置が取られていることが確認された。
一方、宜野座村水道事業会計補正予算(第2号)が提案され、水道業務に関わる人件費の増加に伴う補正が計上された。こちらも新型コロナウイルスの影響によるもので、業務運営の持続性を確保し村民への安定した水道サービスの提供を目指している。
最終的には、物品取得に関する議案についても審議が行われ、デジタル音響システムの購入やマイクロバスの取得が議決された。これにより、村の公共施設であるがらまんホールの機能向上や住民サービスの充実を図る狙いがあることが示された。
この定例会では、村全体の生活環境や安全対策に対する真剣な姿勢が表れた。特に新型コロナウイルスに伴う変更や対応が各議題で厳密に議論され、今後の対策に期待が寄せられている。