令和3年第3回九重町議会定例会が9月24日に開催された。
この会議では、様々な重要案件が審議され、可決される運びとなった。
初めに、付託された案件の報告が行われた。総務建設産業常任委員長の麻生良典氏は、九重町過疎地域持続的発展計画や、町税特別措置条例の改正について説明を行った。
具体的には、過疎地域に関する特別措置法に基づき、今回の計画策定が行われることが確認された。
麻生氏は、この計画が地域の持続的な発展を支援するものであると強調した。
続いて、令和3年度の補正予算議案に関する審議も行われた。
町長の日野康志氏は、補正予算の概要を説明し、特に新型コロナウイルス感染症に対応するための地方創生臨時交付金の追加計上について指摘した。
この補正予算が中小企業支援に役立つと評価された。
また、追加議案の上程においては、監査委員の選任とコミュニティバス車両の購入が提案された。日野町長は、新たに導入するバスの必要性を述べ、地域住民の移動手段確保に寄与するとした。
決算審査特別委員会によって行われた令和2年度決算の認定についても議論された。
審査特別委員長の土井眞一郎氏は、一般会計や特別会計について数々の事項を報告した。
財政状況は厳しいものの、適正に予算執行がされていることを確認し、今後も慎重な運営が求められるとの意見が挙がった。
最後に、地方税財源の充実を求める意見書が提出され、全議員の賛同を得て可決された。
この意見書では、コロナ禍での財政状況の厳しさが指摘され、国への対応を求める内容が盛り込まれている。
会議は全ての議題を終了し、午後10時54分に閉会した。