令和4年3月8日、九重町議会では、一般質問が行われた。
議会では、まず町民と役場が協力して進める施政方針が議論された。麻生良典議員は、ウクライナ情勢について触れた後、九重町が目指す未来の姿について強調した。「全ては人に依存している」と述べ、やはり町民主体の町づくりが重要であることを再認識させる発言があった。
次に、人口問題が取り上げられ、麻生議員は「九重町の人口は予想を上回って減少している」と語り、持続可能な町を築く上での人材育成の重要さを訴えた。また、人材育成に関する施策も議論され、社会教育課長の松尾勝紀氏は青少年に寄り添った教育の必要性について言及した。
さらに、さらに新型コロナウイルスワクチン接種の重要性とその影響についても発言があった。麻生議員は、接種による新たな差別が起こらないように注意が必要とし、教育現場での取り組みが重要であると述べた。特に、教育振興課長の小幡英二氏は、ワクチン接種に伴う差別問題を回避するための現場での取り組みの必要性を補強した。
また、耕地災害復旧に関する質疑も行われ、佐藤明郎議員は復旧状況を懸念し、財政負担の平準化について質問した。これに対し、町長の日野康志氏は、緊急性を要する復旧事業を優先する方針を示した。特に、町が有利な条件で復旧を進めていく重要性を重視し、全力での取り組みを誓った。
このように、議会は町民の声を反映しつつ、未来に向けての町づくりに関する各種問題に取り組む姿勢を示した。