燕市の放課後児童クラブは、16の公立施設と2の私立施設を含む計18施設が運営されている。
現在の登録児童数は各クラブにおいて定員を下回る状況であり、特に新型コロナウイルス感染拡大の影響で児童数が減少している。
具体的には、全体で約26%の減少が見られ、特になかまの会については66%にも達する。放課後に児童を預かる重要な役割があるため、今後の運営方針の見直しが求められている。
安全対策については、各施設において事前の危険箇所の点検が実施されており、事故が起きた際は職員間で情報共有が行われる。
さらに、放課後児童支援員への研修は年に17回実施され、研修内容の充実が目指されている。支援員の数量は、児童数の増加にも対応できるように配慮されているとのことだ。
不妊治療を行う家庭への支援についても今後の施策において検討が必要であり、移住・定住促進事業における補助金の見直しが議題として挙がっている。これにより、子育て環境を向上させることが狙いとなっている。
燕市では、移住家族支援事業やまちなか居住支援事業の制度の充実に向け、地域の特性を活かした施策が求められているだけでなく、具体的な実績をもとにした改善策を考える時期が来ているかもしれない。
今後、燕市としては地域の魅力を発信し、新たな住民を受け入れる体制を整備する必要がある。