令和6年第2回燕市議会定例会が開かれ、様々な議題が取り上げられた。特に、タナカ・キン議員による一般質問で、都市公園の長寿命化計画、国上健康の森公園の名称変更、児童遊園の設置運営などが重点的に議論された。議員は、燕市の都市公園が70か所あり、そのうち長寿命化計画対象の公園が29か所であると述べ、長寿命化計画とは何か、その選定基準について問うた。市長の鈴木力氏は、長寿命化計画の必要性を強調し、公園の老朽化監視と維持管理の重要性を述べた。
また、雪上健康の森公園に関して、議員は名称の変更を提案し、イベントの実施を通じた公園の活用を強調した。市長は名称の変更に前向きな姿勢を示し、地域貢献の一環として展開されるイベントに期待を寄せた。
さらに、児童遊園についても議論があり、市内に58か所ある児童遊園の利用状況と今後の管理方針についても意見が交わされた。何かしらの形で児童遊園を利用している市民の声を反映させることが重要だろう。
この他にも、SDGsの現在の取り組み、特に燕市が選ばれた「未来都市」の要素が市の政策に貢献することへの期待が述べられた。また、燕市の経済がコロナや実際の地震被害によって厳しい状況にある中での事業者へのさらなる支援策も求められた。特に注目されたのは、新型コロナウイルスの影響による健康被害の周知状況であり、情報共有が課題であることも指摘された。
この会議では、燕市の未来に向けた多角的な政策への要望と、地域の活性化に寄与する施策について多くの意見が寄せられた。市当局としても、これらの意見をしっかりと反映させ、住民の暮らしを向上させる取り組みを進めていくことが求められています。