胎内市議会の令和3年第2回定例会が6月25日に開かれ、ワクチン接種や防災対策などの重要な議題について話し合われた。
特に、ワクチン接種の進捗について、森本将司議員が質疑を行った。市長の井畑明彦氏は、現在65歳以上の高齢者への接種が順調に進んでいると答えた。6,600人を対象にした接種では、初回接種が完了した人数は約半数であり、今後は65歳未満の接種も始まる見込みだ。井畑市長は、予約システムを導入し、電話や窓口だけでなく、スマートフォンアプリでの予約受付を目指すと強調した。
また、防災対策についても議論がありました。昨年の豪雨や地震などの災害を受け、避難指示や避難誘導の方法についても確認された。井畑市長は、夜間や未明の避難時でも適切な情報的伝達ができるよう努めると発言した。市民が安全に避難できるよう、地域ごとの特性に応じた対応を取ることが重要視されている。
防犯灯についても、LED化が進んでおり、現在94.6%がLED化されていることが報告された。市は、電気料金の補助制度と新設時の補助額を引き上げる意向を示し、地域の安全を守る取り組みをさらに強化する姿勢を見せた。
地域おこし協力隊の活動については、様々な地域資源を活用したプロジェクトが行われており、地域活性化に寄与していることが強調された。市長は、協力隊が地域に溶け込みながら、具体的な活動を通じて関係人口を増加させる努力が重要との見解を示した。
最後に、地方回帰の対策についても言及があり、新型コロナウイルス感染症の影響で都市部から地方に移住する動きが見られる中、住居や雇用の確保が急務であるとされ、安心して暮らせる環境を整備することが求められている。市は、空き家の活用や企業誘致、地域の魅力向上など、多方面から取り組む姿勢を強調した。