令和4年12月19日、 小千谷市議会は第4回定例会を開催した。
本日の会議では、議員による市政に対する一般質問が行われ、特に豪雪、感染症の影響、医療体制についての嚴しい問いかけがあり、計9名が発言の機会を得た。
長谷川有理議員は、まず豪雪対応による人口減少の懸念について触れた。新潟県内の交通障害が影響して、市民生活に困難をもたらす現状に対し、宮崎悦男市長もこれを市の最大の課題と認識していることを強調した。更に、除雪体制の改善や、地域住民との共助の重要性について質問が続いた。市長は、この問題は一地域の問題でなく、全市民を巻き込んだ大きな取り組みが必要だと述べた。知事との連携を深め、高齢者や障害者に対する配慮も含めた全市的な対応が求められる。
次に、平澤智議員は、サウンディング型市場調査やOJYA WEB CAREERの活用について質問した。市長は、情報の共有や民間企業との連携を強化していく重要性を認識し、積極的に事業者の意見を吸い上げる方針を示した。また、観光面では、地域資源である錦鯉の魅力をPRし、曇りのない誘客を目指す考えを述べた。これにより、地域経済の振興と観光活性化を実現する必要があるとし、市民と観光協会の役割分担を透明化することが求められる。
吉崎進議員は、県との連携について触れ、県議間での信頼関係が市議会への影響をもたらすとの意見を述べた。市長は、これまでの県議会経験を生かし、県との情報交換を継続する意向を示した。これにより、茶郷川の改修事業を進める強い決意があることも伝えられた。
さらに、森本議員は子育て環境について、遊び場の充実の必要性を訴えた。子供向けの専用施設が不足している現状を踏まえ、この課題解決に向けた支援態勢の確立を求めた。市長は、既存の施設を有効活用しつつ、屋外および屋内で安全に遊べる場を増やす方針を示した。
最後に、ふるさと納税に関連する問題も取り上げられた。自発的な寄附を促進するため、発信力を高め、より多くの市民に自らの地域を支える意義を伝える必要性があった。また、ワクチン接種、ピロリ菌検査など健康施策についても言及され、将来的な影響を考慮しながら、さまざまな施策の実施を求められる場面が多々見受けられた。
市長は市民参加を掲げつつ、各議員からの提言を尊重し、戦略立案を進める意義を示した。市民の期待に応える市政の進行が期待される。特に、錦鯉を通じた経済振興については、多様なアプローチを取りながら積極的な展開が試みられようとしている。
議会は、さらなる市民の活力を取り戻すべく、各事業への取り組みの進展を見守る姿勢を示している。