令和5年6月2日、小千谷市議会第2回定例会が開催された。
今回の定例会では、会期の決定や条例改正、予算案についての重要な議案が上程された。特に、市における医療費助成制度の拡充が注目されている。
まず、議案第35号の小千谷市税条例の一部改正について、税務課長の小川民子氏が詳細を説明した。軽自動車税の税率見直しや森林環境税の導入に伴う税制への影響が議題になった。これにより市民の税負担にも影響が出る可能性があるが、特に環境施策強化の観点から一定の評価を受けている。
次に、議案第37号の小千谷市子どもの医療費助成に関する条例の改正が挙げられた。健康・子育て応援課長の長谷川靖之氏は、「保険診療に係る自己負担の無償化を実施し、子育て世帯の経済的負担を軽減する」と強調した。この改正は、子育て支援強化の一環で、地域の少子化対策にも寄与する見込みである。
さらに、妊産婦医療費助成も改正される議案第38号について説明があり、こちらもまた安心できる出産環境を整備することを目的としている。議案第39号では重度心身障害者に対する医療費助成も無償化の対象が広がる方針が示された。
続いて、令和5年度の一般会計補正予算(第2号)が上程され、予算規模が229億8,466万7,000円に達することが報告された。補正の主な内容として、市民生活に不可欠な施策の推進費用の増額が示され、特に生活保護関係の経費が大きく伸びることが示唆された。
この他にも、契約の締結や財産の取得についても議論され、特に消防庁舎の仮眠室棟増築に関する契約について関与している市議員からの質問に対し、消防長の村山博氏は「設計には消防訓練への配慮がなされている」と説明した。
農業委員会委員の選任に関する議案も審議され、農業の振興と地域経済への影響が今後の市政運営の重要なテーマとして取り上げられた。議場では新たに委員に任命される19名についても了承され、農業委員会の体制が強化されることが期待されている。
最後に、30人以下の学級実現に向けた意見書や消費税インボイス制度の中止を求める意見書の請願も付託され、次回以降の審議に向けて議員たちがそれぞれの立場から意見を述べた。
このように、第2回定例会では、条例の改正や予算案の承認が行われ、さらなる市民サービス向上の取り組みが示された。特に、医療費助成制度の充実は多くの市民にとって朗報であり、定例会は多くの注目を集める結果となった。