令和2年6月23日、小千谷市議会第2回定例会が開催された。
議会で提起された論点は、今後の市政運営が新型コロナウイルスの影響をどのように克服していくかという点である。議員たちは、感染症の脅威に直面しながらも市民の生活を支えるために必要な支援策の強化が求められていると強調した。
特に注目を集めたのは、内山博志議員の質疑である。彼は新型コロナウイルス感染症の影響を受けた市内事業者の厳しい状況を訴え、雇用調整助成金への上乗せ支援を市として行うべきとの意見を述べた。また、公共料金の軽減や特別定額給付金対象外の子育て世帯への支援の必要性も強調した。市長の大塚昇一氏は、国や県の施策に従いつつ、可能な範囲での市独自の支援の実施を示唆した。
もう一つの重要なテーマは、市道の白線修繕に関する議論である。住安康一議員は、道路の白線管理に関して現在のメンテナンス体制の問題点を指摘し、継続可能な「市道白線修繕管理計画」の策定を提案した。市は、白線の修繕は舗装修繕時に合わせて行っていると説明したが、住安議員はそれでは不十分であるとし、計画的な管理が必要だと訴えた。
さらに、久保田陽一議員はコロナ禍の影響を受けている市民に対する支援策を提案し、おくやみコーナーの設置や遺族向けの手続きをスムーズにする施策についての実施を求めた。市長はこれらの提案に対し、具体的な取り組みを検討していく考えであると返答した。
加えて、再生可能エネルギーの導入に関する議論も行われ、駒井和彦議員は市民の移住促進のためのエネルギー施策の重要性を訴えた。市長は、これからの施策にエネルギービジョンを基に取り組んでいく方針を示した。
このように、新型コロナウイルスに関連した市政上の課題について、市長をはじめ議員たちは市民の安心、安全を最優先に考え、様々な提案を議論し、今後の指針を示すことに努めている。今後もこれらの提案が市政に反映されることが期待される。