阿賀町議会の令和3年3月定例会が、3月10日に開かれ、主に新型コロナウイルスに関する問題や地域の観光振興策が議題に上がった。特に、コロナ禍の影響は顕著で、飲食店や宿泊業に大きな打撃を与えた。被害を見舞う形で、町からは飲食券の発行や宿泊割引券の配布が実施されており、町民限定の支援策を継続して行う方針が示された。
また、町長は、阿賀の里の再建に向けた提案を受け入れ、連合法人化の可能性も模索しているとの見解を示した。しかし、株式会社阿賀の里が直面している負債問題に関して、具体的な解決策に至っていないというジレンマも抱えている。議会においては、町民からの信頼を得るためには、経営トップの明確な方向付けが必要だとの意見が出た。
ワクチン接種に関しては、役員や医療従事者等の優先接種の必要性が強調された。高齢者を直接支援する形で、福祉施設の介護士やヘルパーへの優先接種も想定されるべきだとの要望があった。これに対し、町は国の基準を順守しつつも柔軟に対応する姿勢を見せた。
議会においては、観光振興の重要性も再確認され、特に地域の特産品を活かした体験型の観光メニューの開発が提案された。特に、阿賀の自然を活用した食事や、地域の郷土料理を提供することで、町の魅力を高める方策が検討されている。観光協会と連携し、PR活動を強化していくことが求められた。
また、町は今後、農業支援策として耕作放棄地対策や鳥獣被害対策にも力を入れることを決定し、特に、家庭菜園を通じた食育イベントの開催が検討されている。これにより地域の活性化を図り、地産地消を促進する方針が示された。