阿賀町議会は、令和元年の9月定例会を開催し、様々な議題についての討論が行われた。本会議においては、教育や副町長の選任、消防体制、そして公共施設の経営に関する議論が展開された。
最初に、阿賀町の教育に関する将来展望が提起された。教育長の遠藤氏は、今後の阿賀町教育の方針として一貫した教育課程の重要性を強調し、子どもたちが自らの将来を切り開くために必要な力を育む意義を語った。また、地域の特性にマッチした教育プログラムを設計し、地域社会との連携を強化することが鍵であると述べた。
次に副町長の選任と外部人材の登用に関する質問が続いた。現在副町長が欠けている状況に対し、町長は年度内は副町長を置かず、自身が全体を把握し、業務を遂行することが重要とし、必要に応じて来年度から外部人材の登用も視野に入れて考えていく方針を示した。
消防署の移転新築についても言及され、町長はその運営計画についての進捗状況を報告した。実際の運営にあたる職員にとっては不安を感じる部分もあるかもしれないが、しっかりとした支援体制を整えていく意向を示した。
また、上川温泉の経営状況も取り上げられ、町長が報告を行った。今後の経営計画については明確な指針が必要であるとし、町としても経営内容についての把握が不足していたことを反省し、適切な報告が行われるように改善していく必要があるとの考えを示した。
さらに、阿賀の里についても経営計画が必要であり、特に施設の老朽化とその対策が急務とされている。町長は施設の老朽化に伴い、次の段階の検討を早急に進めたいとの意向を述べた。
最後に国民健康保険税の子供均等割の減免についても言及され、町長は地域の子育て支援として非常に重要であるとの認識を持っており、今後も議論を進めていくことを約束した。議会全体が共通の理解を持ち、地域の現状に応じた施策を実施するため、住民の声を反映させる努力は欠かせない。