令和2年阿賀町議会12月定例会が開催され、各議員が地域の課題に関する質問を行った。特に、宮澤直子議員は、国連が定めた持続可能な開発目標(SDGs)に関連し、町の取組を促進しようとする姿勢を強調した。町長の神田一秋氏は、SDGsの理念を反映した施策の重要性を訴え、町民や地域社会に向けたアプローチの必要性について説明した。また、教育長の遠藤佐氏は、この理念を教育の場でどう具体化するかについて、学校での実践的な学習機会を提供することの重要性を述べた。
さらに、五十嵐隆朗議員から町道田町上ノ山線の拡幅についての質問があり、町長は現状の狭さや安全性の課題について認識を示された。この地域の利用者の安全を考慮すると、上ノ山線の改善は急務であることが明らかになる。国道との交差点の狭さが問題視されており、今後も引き続き地権者との協議を進め、安全対策を講じていく意向が示された。
津川地区の流雪溝に関しては、五十嵐議員が流雪溝の水源の見直しを指摘。水の供給が不安定であれば、流雪溝の機能が果たせないと訴えた。町長は、流雪溝の管理や水利の確保についての重要性に言及しました。加えて、SDGsへの関心が高まる中で、地域の実情や住民のニーズを確認し、持続可能な形で町を発展させるべきと強調されました。
町長は、今回の課題を捉えて来年度の予算に反映させる意向を示し、町の行財政改革を進める必要性についても認識されていた。また、アクティブな地域住民との関係構築を進めるための積極的な方策を口にした。