コモンズ

医療的ケア児支援法、二元代表制への理解が深まる

令和5年3月定例会で医療的ケア児支援法や二元代表制に関する議論が行われ、市長や議員たちが地方自治の重要性と施策の必要性を語った。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年3月8日に開催された定例会では、一般質問が行われ、主に「二元代表制における議会と行政の役割」と「医療的ケア児支援法」などがテーマとなった。特に、9番の三輪邦彦議員が挙げた質問が注目を集めた。

三輪議員は、二元代表制について市長の見解を求めた。市長の十屋幸平氏は、二元代表制を「住民を代表する首長と議会が、お互いに対等に議論を重ねるので重要な機能がある」と述べ、自治体運営の根幹にあると強調した。また、地方自治体としての役割については「住民のニーズを把握し、提案を行うことが求められる」と述べ、地域課題への対応の必要性を説明した。

医療的ケア児支援についても議論が交わされた。三輪議員が「医療的ケア児の人数把握が難しい」と指摘すると、福祉部長の藤本一三氏は「現在、日向市には医療的ケア児が約15人いると把握している」と回答した。今後は連絡会を通じて関係機関が連携し、支援体制を強化していく考えを示した。

また、マイナンバーカードの影響についても議論が及んだ。三輪議員は「国がデジタル化を進める中で、自治体によってサービスに差が出るのは問題だ」と指摘。市長は「差別的なサービス提供は起こさぬよう注意する必要がある」と応じ、丁寧な情報提供を継続する考えを述べた。福祉部長や教育長もそれぞれ意見を述べ、今後の取り組みについて意欲を示した。

最後に、三輪議員は「ヤングケアラー」について言及し、地方自治体としての支援を求めた。教育長の今村卓也氏は、「今回の実態調査は大切で、今後の支援に繋げていく必要がある」とコメントし、連携の重要性を強調した。

定例会は市民の声を聞く重要な場であり、今後も医療や子育てに関する具体的な施策が期待される。将来的な発展のためには、地域と市民のニーズに密着した施策が求められる。

議会開催日
議会名令和5年3月 定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議録データに基づいており、主要なテーマや議論の内容が正確に反映されています。
説明文の評価説明文は記事内容を簡潔にまとめており、正確な情報を伝えています。
本文の評価記事は会議録の核心を捉え、重要な議論を正しく反映しています。

宮崎県日向市の最新記事

県北地区の最新記事

五ヶ瀬町延岡市日之影町椎葉村美郷町諸塚村都農町門川町高千穂町 の最新記事です。