コモンズ

日向市の福祉避難所活用とヤングケアラーの実態を調査

日向市定例会では福祉避難所の活用やヤングケアラーの実態について議論が行われ、市の取り組みが問われました。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年6月14日に開催された日向市定例会では、重要な議題が数多く取り上げられ、福祉避難所の活用やヤングケアラーの実態についての議論が交わされた。

まず、 一般質問に立った柏田公和議員は、福祉避難所の役割と運用の現状について指摘した。議員は、災害時に支援が必要な高齢者や障がい児者が直面する課題を考慮し、個別計画の策定が求められることを強調した。

市長の十屋幸平氏は、福祉避難所について現状として、直接避難が可能となる法律改正の影響を受けたが、地域内でのインフラや支援体制の充足が必要であると認識していると述べた。また、他者からの支援が不可欠であるとの声があり、地域の助け合いの重要性を訴えた。

次に、ヤングケアラーに関して柏田議員は、特に中学生の世話をする子どもたちの実態に注目し、本市における現状把握の重要性を指摘した。教育長の今村卓也氏は、課題の深刻さを認識しつつも、現時点の具体的な数値は把握していないことを明らかにした。あわせて、児童に対する声かけを積極的に行っているとの報告もあった。

さらに、社会教育委員会議からの意見書についてです。千屋市長は、この意見書を重視し、地域の課題に対処するための協力を進めると約束した。市の取り組みとして、地域活動への支援と人材育成の努力を進める方針を示した。

高齢者福祉計画に関連する質問でも、さまざまな施策を提案し、市からの積極的なサポートが求められる。福祉部長の藤本一三氏は、介護人材不足が依然として課題であり、市としての対策に取り組む必要があると述べた。

お倉ヶ浜総合公園野球場の整備計画については、プロ野球のキャンプ誘致と関連し、重要な提言が商工会議所から上がっている。この計画の実施にあたり、財政的な負担をどう見るかは、非常に重要な問題となる。市長は、経済効果を重視しつつ財政負担を考慮しなければならないと認識している。

児童・生徒の視力低下に対する教育施策についても言及された。教育長は、視力低下の現状を鑑み、家庭との連携を強化しながら指導に取り組んでいくと述べた。

最終的に、柏田議員は市内に存在する地域の歴史的遺産の保存についても言及し、早急な取り組みの必要性を訴えた。市長及び教育長は、この問題に対しても前向きな姿勢を見せており、地域貢献の意識を共有していることが伺えた。

この議題は、日向市が特色のある地域づくりに向けて、様々な視点から取り組んでいる姿勢が顕著であった。今後の施策がどのように具体化されていくのか、引き続き注目される。

議会開催日
議会名令和3年6月 日向市定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議録の内容に基づき、主要な議題について詳細に説明されているため、一貫性が確保されています。
説明文の評価記事内容は会議の内容を正確に反映しており、明確な要点が示されています。
本文の評価記事は会議録内容に沿っており、重要な議題や発言者の意見が適切にまとめられているため、逸脱していません。

宮崎県日向市の最新記事

県北地区の最新記事

五ヶ瀬町延岡市日之影町椎葉村美郷町諸塚村都農町門川町高千穂町 の最新記事です。