令和2年第1回土佐市議会定例会が開催され、各議員から多くの重要な質問が投げかけられた。
中田勝利議員は、空き家周辺の被害状況について具体的な対策を求めた。また、土佐市消防本部の救急出動について、出動体制の強化が必要と訴えた。新型コロナウイルス感染拡大に対する市の対策も重要なテーマとして取り上げた。
山脇義英議員は、教科書体の見やすさと広報活動の充実について言及し、さらに災害時の通信と情報処理の重要性を求めた。一方、池宗二郎議員は、新庁舎完成後の仮庁舎の使用計画や水道料金改定に伴う事業展開を質問し、市の財政運営を見据えた意見が続いた。
野村昌枝議員は、教育行政、特に少子化への対応について、学校づくりの見直しを強調した。また、自治体新電力の導入と地域医療構想にも触れ、地域住民への影響を考慮すべきと述べた。
村上信夫議員は、新型コロナウイルス対策を多角的に提起し、臨時休校やマスク供給など、市民への支援策を求めた。さらに、地域医療の充実に関して新公立病院改革プランについても質問があった。教師の多忙化問題についても詳細に議論され、労働環境の改善が急務であると確認された。
田村隆彦議員は、公共施設の改築による市民サービスへの影響を懸念し、浜田太蔵議員は子ども食堂活動への支援強化を提案した。大森陽子議員は、国保の資産割廃止を求め、固定資産税率の見直しや庁舎建て替えに関する財政的影響も確認した。最終的には、小中学校トイレの整備状況や特養の介護職員確保についても議論が交わされた。
今後の議論においては、これらの発言内容を踏まえた具体的な対策や実施計画の策定が期待される。