令和5年3月13日に行われた第1回定例会では、様々な重要な議題が取り上げられた。特に、新たな課題として、「部活動の地域移行について」と「新婚新生活支援事業」が焦点となった。
まず、部活動の地域移行については、多くの教育関係者から意見が上がった。浜田 太蔵議員は中学校での部活動の地域移行が進む中で、教育長へ直接的な影響を及ぼすと考え、質疑しました。教育長の中内 一臣氏は、「部活動県民の認識を引きつける大きな課題だと」と述べ、移行が生徒たちの成長に影響を及ぼすことに理解を示しました。
次に、新婚新生活支援事業については、浜田 議員から報告された内容が注目された。本事業は所得制限や年齢制限が設けられており、その意義や効果についても多くの意見が出ました。合田 聖子企画財政課長は、「結婚生活支援金の支給は、多くの新婚夫婦にありがたい制度であり、支援の必要性を強調」として、その重要性を述べました。
また、青龍寺道の調査において議論されているが、歴史的価値が示される中、議員からさらなる整備の必要性が訴えられた。教育長は、「検討を重ねて結果に繋げていく」と頑なに意気込まれた。
さらに、人口減少と高齢化が進行する中、地域おこしや協力隊の活動がさらに必要とされる状況が想定された。市長の板原 啓文氏は、地域の特色を生かしたまちづくりを進め、協力隊を取り入れ、地方創生の推進を図りたいと意向を表明しました。