令和5年第1回丸亀市議会3月定例会が開催され、議案の審議が行われた。
今回の定例会では、令和5年度の予算案や施策に関する質疑が行われ、特に子供たちの安全・安心な学校づくりについての意見が多く寄せられました。
香川 勝議員は、安全教育の充実について言及しました。学校での安全教育は、交通安全や災害に対する事前の教育が重要であると強調しました。教育長 末澤 康彦氏は、地域の実情に基づいた安全教育の取り組みについて報告し、「安全教育を通じて、自ら判断し行動する力を養う必要がある」と述べました。
また、丸亀市の文化施策についても議論がなされ、市長 松永 恭二氏は、「文化の醸成は地域の活性化に寄与するもの」と強調し、文化芸術活動の推進を表明しました。特に、子どもたちの文化芸術活動が今後の施策の中心になることが確認されました。
一方、廃棄物に関する問題も取り上げられ、廃食油の回収拠点の拡大について、市民生活部長 田中 壽紀氏は、「その重要性を認識しており、拠点の増加を検討している」と述べました。この施策は、環境問題への取り組みとしても評価されています。
さらに、アピアランスケアサポート事業についての提案も挙がりました。三宅 真弓議員は、年齢制限のない支援が必要であると訴え、市は「今後の調査研究を進め、年齢制限を緩和する方向で検討する意向」と答弁しました。
また、丸亀市が韓国プロ野球チームのキャンプ誘致を検討していることも報じられ、対話を続けていくことで地域交流の促進が期待されています。市長は、「国際的な交流促進を目的に、積極的な受入れを検討していきたい」と明言しました。
最後に、シェアサイクルの導入についても意見が交わされ、都市整備部長 伊藤 秀俊氏は「踏まえて先進的なモデルを調査し、必要性を見極めながら導入を検討していく」と話しました。