令和2年9月24日、二戸市議会は、数多くの重要な議案及び請願を審議し、複数の条例改正及び予算案を可決した。特に注目なのは二戸市職員の特殊勤務手当に関する条例の改正である。この改正により、主に新型コロナウイルス感染拡大防止に関わる職員の手当が見直され、医療従事者や保健師、消毒作業に従事する職員への支援が強調された。その際、総務常任委員長の田代博之氏は、手当の種類や金額に関する具体的なデータを示しながら、「全員賛成で原案可決すべきもの」と強調した。
さらに、令和元年度の二戸市水道事業会計未処分利益剰余金の処分についても議論が交わされ、無事可決される運びとなった。これにより、地域の水道インフラの維持管理に必要な資金が確保される見込みである。
また、令和2年度二戸市一般会計補正予算(第7号)も全員賛成で可決され、地域支援事業や福祉施策への投資が認められた。文教福祉常任委員長の三浦利章氏は、特に「コロナ対策に向けた取り組みが必要である」と述べ、その重要性を力説した。
さらに、環境整備や安心・安全な地域づくりのための議案も数多く可決された。中でも新型コロナウイルスの影響による地方財政の急激な悪化に伴い、地方税財源の確保を求める意見書は多くの議員から賛同を得た。
さらに、請願第1号として二戸市内全域に光回線の敷設を求める請願が全員賛成で採択された。これは情報格差の是正や、地域経済の活性化に寄与すると期待されている。さらに、「安全・安心で、ゆきとどいた教育実現につながる少人数学級」についても意見書が出されたことは、コロナ禍での教育環境の重要性を示すものとなった。これについては、三浦文教福祉常任委員長が提案を行い、「全国的に少人数学級が求められる現在、二戸市もその流れに乗るべきである」と訴えた。
最後に、緊急経済対策に消費税率を5%に引き下げる意見書に関しては、不採択とされた。議会の意見が分かれたこの件に関しては、經済状況の深刻な影響を考慮しながら、今後の施策への議論が続くことが予想される。
議長、小笠原清晃氏は、全ての議案が適切に審議されたことに感謝を述べ、今回の議会を締めくくった。議会は今後も市民の声を反映し、地域の発展に寄与するために務めていく姿勢を示している。