コモンズ

常滑市議会が重点施策を中心に多様な議題を討論

令和5年3月9日に行われた常滑市議会では、ボートレース、公園整備、災害対策など、多様なアジェンダが討論された。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年3月9日に開催された常滑市議会定例会では、さまざまな重要な議題が挙げられた。特に、ボートレースとこなめ新スタンドの利用状況や、公園の整備計画、災害時に強い都市基盤づくりなどが重点的に議論された。

最初に、ボートレースとこなめの新スタンドの利用状況が報告された。伊藤直議員は、「新スタンドのリニューアルオープン後の各施設の利用状況」を質問し、特に特別観覧施設ROKUの利用状況や、Moooviとこなめの来場者数について詳しいデータを求めた。ボートレース事業局次長の久田篤史氏は、特別観覧施設の利用が年々増加し、2022年度には12件230人が利用したと述べ、Moooviとこなめの利用者の約88%が市外からの訪問者であることを明かした。また、市民の利用促進を図るため、地域的なイベントの充実が必要であると強調した。

次に、伊藤史郎議員による「公園整備について」の発言があり、市民の憩いの場となる公園の重要性が再確認された。伊藤議員は公園の遊具の安全管理や高齢者の利用状況について質問し、建設部長の宮島基弘氏は、遊具の安全点検を年に一度専門業者に委託し、日常業務の中で目視点検を行っていると回答した。また、高齢者が楽しむことができるグラウンドゴルフが大曽公園で行われている事例を挙げ、地域活性化にも寄与していると述べた。

続く質疑では、成田勝之議員が「あいち・とこなめスーパーシティ構想」および「災害時に強い都市基盤づくり」について発言。企画部長の関公司氏は、スーパーシティ構想の進展について、地域の利便性を向上させるための研究と協力体制について説明した。特に、自動運転や5G技術を活用した実証実験が常滑市内で行われていることが紹介された。

さらに、相羽助宣議員が公共下水道事業の事業計画の変更について質問し、市の下水道整備の進捗状況と未来の計画について明らかにされた。特に、地域の排水関連施設の充実が話し合われた。

盛田克己議員の「働き方改革の取組について」の質問では、市民生活部長が、職員の健康管理やメンタルヘルス対策について発表。この取り組みの中で、元気でやりがいのある職場づくりを目指すことが強調された。特にストレスチェックや健康診断の実施について報告され、職員の営業力向上が見込まれている。

最後に、伊奈利信議員からは、LED化支援事業の進捗報告と問題点が指摘された。この施策により、市民の電気代負担を軽減し、CO2削減に寄与することが期待されている。 市長は、環境問題対策として引き続きこうした施策を推進する意向を表明した。

議会開催日
議会名令和5年3月常滑市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の重要なアジェンダを反映しており、内容に適合している。
説明文の評価descriptionは会議録の内容を的確に要約しており、重要なポイントを短く表現している。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を正確に反映しており、議題ごとの発言内容や質疑応答が論理的に整理されている。

愛知県常滑市の最新記事

尾張(知多)地区の最新記事

半田市南知多町大府市東浦町東海市武豊町知多市美浜町阿久比町 の最新記事です。