コモンズ

常滑市議会、18議案を一括可決 予算関連に注目集まる

常滑市議会は9月20日、18件の議案を一括可決。特に補正予算関連が注目を集め、公共施設の使用料改定も議論に。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年9月20日、常滑市議会の定例会が開催され、本会議において18件の議案が審議された。

重要なテーマとして、令和5年度の補正予算が取り上げられた。特に、「議案第37号 令和5年度常滑市一般会計補正予算(第4号)」においては、全員異議なく原案が可決されたと、予算委員会委員長の伊藤史郎氏が報告した。

同様に、一般会計に連携する形で提出された「議案第38号 国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」及び「議案第39号 後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)」についても、質疑や討論はなく可決されている。

加えて、職員の特殊勤務手当に関する条例の改正や、使用料及び手数料条例の改正についても大きな関心が寄せられた。特に、議案第41号として提出された使用料の改定に対しては、西本真樹議員が反対討論を行い、物価高騰に苦しむ市民への配慮を促した。市民が文化活動を行う場への負担増加は、福祉の増進に反すると強調した。

さらに、公共施設に関する各条例の改正が審議された。議案第42号から第46号までの市民センターや公民館の設置及び管理に関する条例について、全ての条例が異議なく可決された。特に、「サザンアリーナの料金改定」については質疑があり、エネルギー価格の高騰が影響を与えた背景が説明された。

また、非常に多くの条例改正が新たに整備され、その中でも「とこなめ陶の森」や「常滑市民文化会館」の設置に関する条例についても改正が行われた。

これらの議題が慎重に審議された結果、最終的には全議案が賛成多数で可決された。この結果からも、市議会は市民サービス向上を目指した取り組みを続けていることが伺える。今後、これらの施策が実施され、市民生活の向上に寄与することが期待される。

議会開催日
議会名令和5年第3回常滑市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事は議会で可決された18件の議案の概要を正確に反映しており、補正予算や使用料改定に焦点が当てられている。
説明文の評価説明内容は議案の中身や注目された点を簡潔にまとめており、全体内容と整合性がある。
本文の評価内容は議会録に基づき、全議案の審議結果や主要なテーマを正確に反映しているため、一貫性がある。

愛知県常滑市の最新記事

尾張(知多)地区の最新記事

半田市南知多町大府市東浦町東海市武豊町知多市美浜町阿久比町 の最新記事です。