令和3年9月7日、阿久比町議会は定例会を開催し、主に感染症対策と財政状況についての議論が展開された。特に新美三喜雄議員が挙げた一般質問の中で、コロナウイルス感染症第5波への懸念が強調され、多くの町民に予防策を徹底するための協力を呼びかけた。
新美氏は、感染拡大防止のため、マスクや手洗いの徹底を提案したほか、地域資源を活用した支援策の検討も求めた。これに対し竹内啓二町長は、地域経済を守るため、各種施策を継続していくと述べた。
また、都市計画道路環状線の推進状況に関しても言及された。新美氏は、県との連携を進める中で具体的な着工時期と計画案の提出を求めたところ、町長は、引き続き愛知県と調整を図りながら進める意向を示した。
さらに、公表された令和元年度の財政状況に関する質問もあり、特に新庁舎建設事業や新学校給食センターについての借金返済計画が注目された。総務部長の大久保英俊氏は、今後の財政調整基金の成り行きと適正額について具体的な数値を示しつつ、持続的な財政運営の重要性を訴えた。
コロナ禍における臨時交付金の使い道についても話題となり、過去3回の交付金の活用経過が紹介された。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応として重要な費用がかかる中、支援策の多様性とそれに伴う地域振興の関係が志向されている。
以後の新たな質問に移る中で、特に住民サービス向上に関する施策について都築清子議員から様々な提案が挙がった。また、中学生の学校生活、その中での制服や校則の見直しについても意見が交わされ、多様性を尊重しながら教育の質を高める必要があるとの指摘がなされた。