令和3年9月8日、阿久比町議会は第3回定例会を開催した。
本会議では、山本恭久議員が新型コロナウイルス感染症対策について質問を行った。彼は、愛知県で発令された緊急事態宣言が4回目となる中、感染者数の増加が深刻な状況であることを取り上げた。特にデルタ株の急激な拡大が原因とされ、感染リスクが高いことに警鐘を鳴らした。山本議員によると、県内の感染者は過去最多の更新を続けており、特に若年層での感染が顕著であると報告された。
山本議員は、感染対策を強化する必要性とともに、ワクチン接種の現状と課題を問いました。竹内啓二町長は、ワクチン接種券の発送や大規模接種会場での対応状況について説明し、国からのワクチン供給の不足を受けて接種が進まない状況を強調した。町は、町民への情報提供や接種機会の拡大を図るとしている。
さらに、通学路の安全性についても議論が交わされた。小柳みゆき議員が通学路の危険箇所を指摘し、不審者対策や災害時の避難場所について提案した。教育長の中川学君は、毎年実施している危険箇所の点検と今後の対策について言及し、安全対策を整備する方針を示した。
また、生理用品の支援に関する議論も行われた。小柳議員は、学校における生理用品の常備の必要性を訴えた。これは教育格差の解消や、経済的に困難な家庭への配慮を含む問題である。教育部長は、保健室での対応を維持する考えを示しつつも、子供たちが学校で安心して学ぶ環境を形成するための施策を検討していく姿勢を示した。
最後に、町では、これらの問題に取り組むための具体的な方策を講じるとともに、町民とともに協力して行動していくことが強調された。議事が終了し、次回の本会議は9月9日と定められた。