コモンズ

甲斐市議会が市民活動支援や安全対策を議論

令和元年9月12日、甲斐市議会で市民活動支援や公共施設の安全対策について議論が行われた。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年9月12日、甲斐市議会第3回定例会が開催され、一般質問が行われた。

議事では、横山洋介氏が市民活動の支援の充実について質問を行った。彼は、市民と行政の協力が必要であると強調しており、特に公民館の利用促進に関して、手続きの簡素化が求められていると述べた。公民館の利用は地域住民の社会教育に寄与する重要な場であり、利用者が手軽にアクセスできるようにするための改革が急務だと訴えた。

教育長の三澤宏氏は、利用団体登録の目的について説明した。公民館は市民のための教育及び学習の場であり、団体化が求められる理由を明らかにした。さらに、公民館利用数は増加していることも報告し、市民の利用意向が高まっているとの見解を示した。

また、横山氏は市民活動の支援体制についても触れ、活動団体数の推移や、今後の市民参加を促進するための施策について質問した。市長の保坂武氏は、市民のボランティア意識の高揚とサポート体制の強化が必要であると述べ、各種団体との連携を進める方針であると応じた。

さらに、公共施設の安全対策に関しても多くの意見が交わされた。特に、双葉ふれあい文化館の天井に関する耐震化の進捗について、教育長の三澤宏氏が説明を行い、老朽化に合わせた整備の計画が進行中であることを明かした。また、竜王駅に関連する自由通路が建築物に該当することも確認され、より慎重な安全対策が求められることとなった。

斉藤芳夫氏との質疑応答では、市の私立保育園の安全対策についても話題に上った。市長は、特に老朽化した保育施設の建て替え支援を強調し、保育の無償化が進む中で保育の質を向上させる施策が必須であるとの見解を示した。このような理解が、将来的な子育て支援策につながる可能性が期待されている。

最後に、広域ごみ処理についても意見が交わされ、受け入れ自治体間の調整が難航している現状に対し、早期に結論を出す必要性について再認識がなされた。市が先導する形での即時対応が求められており、今後の取組に注目が集まっている。

議会開催日
議会名令和元年甲斐市議会第3回定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録からの重要なアジェンダを正確に反映し、内容に沿ったものです。
説明文の評価descriptionは要点を簡潔にまとめており、会議録の内容と一致しています。
本文の評価main_contentsは会議録からの情報を適切に組み合わせ、内容に乖離はありません。

山梨県甲斐市の最新記事

中北地区の最新記事

北杜市甲府市韮崎市 の最新記事です。