令和2年第2回北杜市議会定例会が行われ、新型コロナウイルス感染症や商店街の活性化、減災力強化に関する重要議題が取り上げられた。特に、感染症対策は市民生活に影響を及ぼすため、各議員から熱心な質問が相次いだ。
池田恭務議員(無所属の会)は、避難所における感染症対策の進捗状況を尋ね、対策計画の具体性について問及した。渡辺市長は、避難所での密を避けるための感染症対策運営マニュアルを策定し、実施に向けた職員訓練を予定していると回答した。
続いて、教育環境へのデジタル化をテーマにした発言があり、特に「EdTech」の導入検討が求められた。清水敏行議員はICTを活用した教育の最先端地域を目指すべきと強調し、北杜市の教育政策の方向性について教育長が答弁を行った。教育長は、既に導入している学習支援ソフトの拡充を目指し、今後も整備を進めていく旨を述べた。
商店街の現状認識についても質問が寄せられた。井出一司議員は、老朽化や地域の魅力低下により商店・商店街が厳しい状況にあることを指摘し、市の具体的な対策を求めた。市長は、地域経済活性化に向けて創業支援や商業活動の促進に取り組んでいると答えた。
また、家電リサイクル法対象品の不法投棄問題も提起された。地域への影響とその対策として、不法投棄防止の啓発活動と監視体制の強化が必要であると市は認識している。市は、今年度の防災訓練を家庭で実施し、自助の重要性を再確認する機会にする計画も示した。
このように、多岐にわたる議題が議論され、北杜市の抱える課題解決に向けた議員からの積極的な提言が行われた。今年の定例会では、特に新型コロナウイルスに対する適応策の具体化が求められている。