射水市議会は令和5年9月8日、定例会の第2日目を迎え、重要な議題が扱われた。
この日は、議案第44号から第53号、報告第11号から第14号及び認定第1号から第7号までの質疑が行われ、出席した議員からの意見や質問が相次いだ。
質疑では特に、7月12日に発生した大雨の影響についてが多く取り上げられた。自民射水の会の堀義治議員は当日の災害応急体制を尋ね、この大雨による具体的な被害状況と復旧対応についても質問した。
市長の夏野元志氏は、当日の災害対応について、事前に組織された災害応急対策班の迅速な行動があったと述べた。同時に、被害状況を把握するための重要なパトロールが実施されたことも強調した。また、浸水被害に関しては、和田川の水位上昇が影響したとの見解を示し、今後の排水設備の点検及び改修の必要性を訴えた。
次に、カーボンニュートラル実現に向けた取組についても言及された。この点に関して、教育長の金谷真氏は、射水市が2050年までの温室効果ガス排出量実質ゼロを目標に掲げていることについて説明した。
具体的な施策として、「いみず環境チャレンジ10」や「グリーンカーテン事業」に加え、木質バイオマス発電施設の導入などが取り上げられた。また、今年度には基本計画を策定する予定であり、地域特性を生かした持続可能な取組の推進を目指していると明らかにした。
さらには、地域共生社会の実現に向けた施策も議論された。副市長の磯部賢氏は、地域支え合いネットワーク事業や包括的な支援体制の整備が重要であると強調し、多様な住民が共生できる地域づくりへの意欲を示した。
また、教育振興計画に関しても質問があり、教育長は新たに策定される第2期計画の方向性や内容について説明した。特に、学識経験者や関係者の意見を反映させる考えが強調された。
今回は、移住促進や地域活性化施策についても触れられた。市の空き家対策との連携がおおいに期待されており、今後もその進展が注目される。