令和3年6月のさくら市議会定例会では、さまざまな重要テーマに関する質問が行われた。
特に、ごみ収集や障がい者雇用、そして公園の維持管理が集中的に議論された。
最初に、岡村浩雅議員がごみ収集とごみステーションに関する問題を提起した。市民から寄せられた声として、ごみステーションがカラスに荒らされる事例が多く、本市では効果的な対策の検討が必要とした。さらに、折り畳み式の収集ボックスの設置について質問があり、歩道上では通行の妨げになるとの理由で設置ができない現状を説明される。市長の花塚隆志氏は、今後さらに高齢者世帯には戸別収集を検討すると意気込みを示した。
次のテーマとして、福田克之議員が障がい者雇用の状況について質問した。市長は、障がい者活躍推進計画が侮辱されていると述べ、この取り組みにより雇用率向上を目指すほか、支援体制を整えていく方針を示した。他の自治体と比較しつつ、具体的な雇用の改善に向けた施策を強調した。
さらに、吉田雄次議員が公園の維持管理について問題を提起し、総合公園の枯れ葉処理や水道管の撤去、トイレの清掃更新について懸念を表明した。市長は公園整備への意欲を示し、その状況改善に努めていると述べた。公園における安全性の向上が求められるが、予算の関係からすべての要望に即応することが難しいとも認識している。
最後に、生活保護に関する質問も行われ、笹沼昭司議員がその現状について質問した。市は申請数が減少しているものの、コロナ禍による経済影響をふまえ、今後増加が予想されると述べ、必要な情報提供を充実させていくとした。生活困窮者への支援策として、自立支援の具体的な取り組みを明らかにした。
このように、さくら市議会では市民の生活に直結するテーマが多く議論され、市民の意見を反映した施策の実行が求められている。各議員は市民の負託を背負い、今後も市政に貢献する姿勢を示した。